中村 俊輔 「察知力」

f:id:hisashisa:20191215194130j:plain

 

 

・思うようにいかないことにぶち当たったとき、原因を察知する力。

・上司から自分が求められていることを察知する力。

・目標へ到達するために、やるべきことを察知する力。

・周囲の状況や変化を察知して、臨機応変に対応する力。

・人を思いやり、他人の気持ちを感じる力。

風呂の中でも反省ばかりしていることも少なくない⇒来週はこういう練習に力を入れた方がいいかな

プレーする選手たちのレベルの高さを噛み締めていた。⇒目指すべき場所はまだまだ先にある。

自分と彼らとの距離を体感できた。

様々な体験をしたことで、使える引き出しの数が増えた分、対応できる場面も増えた。

足りないものが解れば、それを埋めることを考えればいい。何も解らないよりよっぽど素晴らしい。

自分はまだまだだと思えたら、それはそれで素晴らしい⇒課題が見つかったってこと。 ⇒どうすれば克服できるか。

☆現状に満足していい気になる。痛い目にあったことがある。

物事が起きるには、原因があるはず。自分の思い通りにことが進まないなら、その原因を察知して解決の糸口を見つけ出せばいい。

「常に未来を察知して、自分には何が足りなくて、何が必要なのか、危機を察知して準備すること。

いつも先を見て、周囲を見て、空気を読んで、自分に足りないものは何かと察知して、準備する。」

毎日、できることを100%やる。

壁がある:どんな分厚い壁であっても逃げずにぶつかる。砕け散ったとしても、ぶつかったことで得るものがある。壁がたくさんあった分、引き出しも増えたし、伸びることができた。

いつも壁を探し、危機感を持ち続ける。満足感はもたない。

 

自主練習:ただ漠然とやるのではなく、テーマを設定してやる。「今週はこういうことができるまでやろう」

足りないところはたくさんある。それを補うために必要なことは、考えること。

普段の生活でどんなに悩んで、考えてもそれが無駄になることはない。

経験を積み、引き出しの数が増え、今ではあまり考えなくても自然と選択できることも増えた。

子どものころから兄たちを観察して、どうすれば怒られないかと考えていた。

新しい環境に入ると、自分を出す前に周囲を観察。だからこそ、空気を読む力・察知力がついたのかもしれない。

細かいことを感じるか、感じないか、考えるか、考えないかで人の成長は違ってくる。

同じ映像を見ながら、何を察知し、感じ、自分のものにするかということが大事。

自分のことを知らないと成長できない。何ができ、何ができないのか。

今与えられた環境の中で、何をすべきなのかを察知する。